#286 自分の中の軸を曲げない、それは正解?
自分軸という事が、時にはねじ曲げへと繋がってしまう。数日前に観ていたドラマからの気付きのシェアです。
ここ数年は特に“自分軸を”いう言葉を良く聞くようになりました。
周囲の意見などにとらわれない、情報にとらわれず自分の意見を持つ。
そしてそれを元に自身の生き方を進んでいくこと。
私自身“自分軸”というのはとても大切と思いますし、今からの時代益々必要と感じています。
そんな中先ほど言っていたドラマを観ていて、“自分軸”というものが時には物事をねじ曲げる事へと繋がることもあるこという気付きがありました。
そして最終的には客観性を失うことにもなりかねない。
このドラマの場合は弁護士、検察官というものがテーマだったので、余計そう感じたのかもしれません。
ですが、例え弁護士や検察官でなくでも、様々な角度から見ること、固定概念で物事を判断しないことの上に“自分軸”というものがなければいけないと感じたのです。
それは先ほども言ったように、時に“自分軸”が時にねじ曲げへと繋がってしまうからです。
そしてそのバランスや柔軟性が必要で、ここを意識していないと難しいと思ったのです。
皆さんにとって“自分軸”とは何でしょうか?
それぞれの意見、環境などで様々な定義があると思います。
そしてそれは良い・悪いということではなく, このように自分が考えているという気付き
へ繋がっていけば良いなと考えています。
3月も本日で最終日。東京は桜が満開となりました。
少し寒いですが、この時期を感じながら散歩など引き続き楽しめたらと思います。
皆さんにとって1つでも笑顔が多い1週間となりますように!!
いきなりコーチングを受けるのは、ハードルが高い。
スケジュールやタスクの整理が必要だけど中々進まない。
そんな方は、効率アップ音声分析も、是非ご活用下さい!!
詳細はこちらよりご覧下さい!
川田真保
多数のグローバル企業へ提供してきたプロジェクト・マネージメントスキル・NLPマスターコーチ