⏰「ファシリテーション」勉強会からの気付き

「今回も沢山の学びの機会を本当に有難うございます。ファシリテーションに必要な"スキル"や、どうやったら上手くできるかなど、どうしても"How"ばかり考えてしまい、"Why"、目的を軽視してしまう自分の思考回路に今回もハッとさせられました。真保コーチや参加者皆さんと色々なお話をシェアしていく中で、自分の役割を明確化させることの重要性を学ばせて頂きました。」


「本日は学びの機会をありがとうございました。私は以前、別のところでファシリテーションの講座を受けたことがありました。そこでの学びの内容と真保さんからアドバイスやシェアしていただいた内容は重なる部分もあり、やはり大切なところはここだということに改めて気付くことが出来ました。
それと同時に大切なところが自分の中でまだ知って終わりという状況だったことを改めて認識しましたので、今後、知ったこと、学んだことを実践の場で活かしていきます。そして本日の勉強会ではスキルテクニックだけでなく、NLP的な要素も入れてファシリテーションについて学びを深めることができ、私の中にあった様々な学び同士も繋がっていく感覚がありました。大変有意義な時間でした。
ありがとうございました。」


「どんな小さなことでも上手くいったこと、上手くいかなかったことを言語化して自分の現在地を把握するプロセスが欠けていたことが、これまで漠然とした不安感を持ちつつファシリテーションしていた原因だったことがわかりました。ファシリテーションをするシーン毎に求められる役割を的確に理解してその役割を全うする、でないと躊躇が出て進行にブレが生じるというお話も大いに心当たりのあるところで、今後意識していきたい点となりました。」


「自分で目的を意識することなく、いくつもの役を担当していたことに気がつきました。立場は違えど、皆さんそれぞれの立場での悩みや思うところがおありになることが分かり、とても逆に励みになりました。コーヒーとお菓子が会議に出てきたお話しは、そのことに意味があるんだととても印象に残りました。」- 森脇 佳子さん


皆さまからのコメント、こちらも読みながら色々な気づきに繋がりました。ありがとうございました!😊